若い頃と比べて年をとるとだんだんと体力が衰えてきます。
「足腰が弱った」、「体のあちこちが痛い」と感じている人は多いのじゃないでしょうか?
最近、運動する量が少なくなってしまったという人は、注意してください。
ロコモティブシンドローム(ロコモ)かもしれません。
衰えるの「あっ!」というまです。
この記事では、ロコモティブシンドロームについて解説していきます。
ロコモティブシンドロームとは?
ロコモティブシンドロームとは、「運動器の障害が原因で移動能力の低下をきたした状態」です。
「ロコモーション(locomotion)」=移動すること
移動する能力があることという意味で➡「ロコモティブ(locomotive)」としています。
そして「シンドローム:症候群」ということで
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)➡運動器症候群
ロコモティブシンドロームは、2007年に日本整形外科学会が提唱したものです。
- 骨
- 関節
- 靭帯
- 脊椎
- 脊髄
- 腱
- 神経
などの身体の器官です。
ロコモティブシンドロームとは、運動不足や運動器の障害によって誰かの介護・介助が必要になったり、その危険性が高い状態を表します。
分かりやすく言うと
足腰が弱って歩くことに支障がでること

ロコモティブシンドロームになる原因
運動器が弱くなるということは何が原因があるのでしょうか?
- 筋力の低下
- バランス能力の低下
- 運動器疾患
- 変形性ひざ関節症
- 腰部脊柱管狭窄症
- 骨粗鬆症
- 骨折など
歳をとれば「筋肉量は衰えて」「バランス能力は低下」します。
自分が気が付かなくても自然と進行しているものです。
10代や20代に比べると明らかに体は動かなくなっていますよね?
歩けていたとしても筋肉量は衰えていきます。
すでにロコモティブシンドロームかもしれません。
まずは自分でロコモティブシンドロームかどうかチェックしましょう
- 片足で立って靴下が履けない
- 家の中のなんでもないところで躓いたり、滑る
- 階段を上るときに自然と手すりを触ってしまう
- 15分程度歩くのがしんどい
- 歩く速度が低下して横断歩道を青信号で渡るのがギリギリ
- 2 km 程度のスーパーに買い物をしに出かけて持ち帰るのが大変
- 自宅の中でやや重い仕事が大変になった(布団の上げ下ろし、掃除機の使用)
この中の一つでも該当すればロコモティブシンドロームです。
このような状態になってるときには、すでに衰えていることがわかります。
衰える前に鍛えておくことが必要です。
ロコモティブシンドロームになる年齢は?
運動してる人は、歳をとってもロコモティブシンドロームにならない人もいます。
ところが、40歳ごろから運動器に障害が出る人もいます。
40代といえばまだまだ働き盛りです。
元気に活動できる年齢ですよね?
入院して治療が必要になるほどの運動器の障害は、50歳頃から多発します。
日本人の平均寿命は、
- 男性:81.41歳
- 女性:87.45歳
ですので、人生の半分近くをロコモティブシンドロームになってしまう人もいるのではないでしょうか?(若くしてロコモの方が平均寿命まで生きれるかは不明ですが・・・)
ロコモティブシンドロームになってしまえば、健康寿命が短くなります。
健康寿命は、生物学的な平均寿命とは別です。
【日本人】健康寿命は72~74歳
2016年までの健康寿命は、
- 男性:72.14歳
- 女性:74.79歳
と報告されています。
平均寿命と健康寿命の差は、
- 男性:9.27歳
- 女性:12.66歳
ということになります。
ということは10~12年も、介護が必要な状態になってしまうということです。
シニア世代の方は、数年後には介護が必要な状態になってしまう人が多くいるということです。
健康寿命をなるべく長くするにはどうしたらいいのか?
そもそも健康寿命は、5年単位の年齢階級で健康な人の数を用いて計算します。
「健康な人」の定義が曖昧ですが、
健康寿命で使用される「健康な人」とは、

「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか?」
という質問に対して

「ない」
と回答した人です。
そのため、「健康寿命≠ロコモティブシンドロームかどうか」ではないことに注意です。
何か病気を持っていて生活に支障がでる人は、「ある」と答えますので、ただ単に運動不足で歩けなくなってしまうことではありません。
そのため健康寿命なるべく長くするには
- なるべく、病気をしないこと
- なるべく、健康上の理由で日常生活に影響が出ないようにすること
ということです。
なるべく病気をしないためには、仕方がない病気はありますが、「防げる病気を防ぎましょう」ということです。
特に生活習慣病は、普段の生活によって病気を発症してしまうものです。
食生活にも注意することが必要です。
日常生活に影響が出ないようにするためには、「栄養摂取」と「運動」で筋肉量を維持して「ロコモティブシンドローム」にならないようにすることです。
「自分はロコモにならない」という考えを捨てる
健康なうちは

自分がまさか病気になるなんて考えられない
と考えますよね?
喫煙をしている人も「まさか自分が”がん”になるとは思わなかった」と考えている人もいると思います。
そうでない人でも「自分が”がん”になるとは・・・」と考える人が多いと思います。
「交通事故にあう人は運が悪い人だ。宝くじに当たるようなものだ」
と考えてる人もいるでしょう。
ところが人間の死亡原因の第1位が悪性新生物=”がん”です。(厚生労働省.性別にみた死因順位別死亡数・死亡率)
2020年の交通事故は30万件もあります。そのうち、死亡事故件数は約2700件です。(交通事故総合分析センター)
都合よく考えてしまいますが、「自分は事故は起こさない」と考えてしまう人が多いですよね?
同様に、「自分はロコモにならない」という考えは捨てたほうがいいです。
自分だけは大丈夫という根拠がありません。
人間は、必ず身体が弱ります。身体は鍛えなければ、必ず衰えます。
私もあなたも、誰しもがロコモになる可能性があります。
便利な生活もロコモティブシンドロームの原因になる!?
世の中、便利になってきました。
理想的な生活は、楽に生活ができることだと思います。
「掃除をしなくても機械がしてくれる」
「ソファーに座ってる心地が良いので、なるべく動きたくない」
「ヘルパーさんが来てくれるので、自分は何もしなくてもいい」
「出かける時には近くのコンビニでも車に乗ってしまう」
「新型コロナウイルスでテレワークになったので外には出かけない」
「食事はコンビニ弁当かスーパーの惣菜でいい」
楽な生活になるほどに動かなくていいことになります。
理想的な楽な生活をするほどに、寝たきりの状態に近づいていきます。
という著者も、ロボット掃除機を使って掃除をしてもらってます。
掃除をするという無駄な時間を省くことができます。
掃除をしないわけにはいかないので、ロボット掃除機で時間を短縮してます。
便利すぎると身体は弱ると話をしていますが、、、ロボット掃除機は本当に便利です。


便利なものは使いつつ、それらによって身体が弱らないように自ら体力をつけるようにしましょう。
近くのコンビニも車に乗り、掃除もロボットに任せっぱなし。
これではいけません。
いつの間にか、身体を動かすことが面倒になり、身体を使うことをさぼっていないでしょうか?
気をつけてください!ロコモにまっしぐらかもしれませんよ。

新型コロナウイルス感染症予防でロコモになる
新型コロナウイルスの影響もあり、外に出歩くのが怖いので、動かなくなっている方も多いのではないでしょうか?
感染拡大の予防の観点からは、ステイホームでいることが良いことですが、意識的に体力の低下を予防しなければなりません。
- 自宅の中で筋トレや運動をする
- 人がいない時間にウォーキングをする
- 人がいない場所を見つけてサイクリングをする
- ホームジムを作る
こういったことを意識的に行っていかなければ体力が低下して、ロコモになります。
感染拡大の予防をしつつ、運動機能が低下しないように自分で体力や筋力を強化しなければなりません。
それが今の時代に合った「アクティブシニア」です。
ロコモティブシンドロームを予防して、健康寿命を延ばす

歳を取ってきたのだから衰えるの当たり前でしょ?
と思ったら大間違いです。
今はそういう時代ではありません。
少子高齢化は加速し、将来体がよって的に誰が面倒を見てくれるのでしょうか?
お子さんですか?介護士さんですか?
それとも、施設に入りますか?

こんなことを考えてないですか?
仕事がしんどくなってきたからやめる
将来は人にいろいろと世話をしてもらう
歳を取って身の回りのことするのが大変になってきたから、趣味をやめる
そんなことは言ってられません。
今は「長生きをする時代」です。
「長生きをしてしまう時代」と言ってもいいかもしれません。
ピンピンコロリでぽっくり逝ければいいですが、病気をして入院をすると生きながらえることができます。なかなかコロリとは”逝けない”ものです。(長寿は素晴らしいことですけど)
日本人の平均寿命は延びているので、多くの人は長生きすることができるでしょう。
病院では、病気を治して寿命を延ばしてくれます。
ところが、健康寿命は延ばしてくれません。
病院に入院する患者さんの多くは言います。

家族に迷惑をかけたくない。

なるべく自分一人で身の回りのことをして、人に頼らないで生活したい。
”自分の力で生活すること”が理想的だと考える人が多いと思います。
健康寿命を延ばすのは自分自身です。
ロコモにならないように、筋力・体力を維持して健康を維持しなければなりません。
家族や人の世話にならないで、自分自身で自立した生活ができる
これを強く自覚してロコモが予防できるように心がけましょう。

シニア世代だって目標に向かって頑張る
オリンピックを見てると「目標に向かって精一杯頑張ってた人達なんだ」
と感じることができました。
学生時代や若い時には、目標に向かって汗水垂らしながら頑張っていました。
大人になって、シニアになるといつのまにかそういう気持ちを忘れてる人も多いのではないでしょうか?
目標に向かって頑張ることは、若い人たちだけのものでありません。
シニア世代の人だって、目標に向かって努力することができるのです。
人間が幸せなのは「目標が達成できたとき」と「目標に向かって努力してるとき」です。
目標に向かって頑張っているときは、幸せな瞬間なのです。
筋力や体力を維持することで「目標が達成できた」と感じることはなかなか感じにくいでしょう。
具体的な指標がないと終わりがないからです。
ところが、「目標に向かって努力をしてるとき」も幸せなのです。
- 健康に歩くことができる
- 自立した生活をすることができる
- 趣味の活動することができる
こういったときに「幸せ」なのではないでしょうか?
ロコモティブシンドロームにならずに、自分自身で自立した生活ができるように努力しましょう。

まとめ
- ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、「運動器症候群」のこと。
- 「筋力の低下」「バランスの低下」「運動器の障害」によって ロコモになる。
- 平均寿命と健康寿命には差がある。
- ロコモにならずに、健康寿命を延ばさなければならない。
- 誰でもロコモになる可能性がある。
- 便利な生活はロコモになる。
- 意識的にロコモにならないように運動する必要がある。
- 目標は「自分自身で自立した生活ができること」