フレイルの評価の仕方と対策は?

フレイル対策をしないとまずい サルコペニア/フレイル
フレイル対策をしないとまずい

高齢者の筋力が落ちていくことが問題視されています。

フレイルサルコペニアと言われ、様々な分野で研究が行われています。

数年前には聞かれなかった用語が今や当たり前のように使われるようになりました.

今更聞けないこの問題について考えてみます。

「フレイル」の 定義

”フレイル”とは、 「高齢者に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、 死亡などの転帰に陥りやすい状態」とされています。

これは2014年に日本老年医学会が、健康な状態と要介護状態の中間的な段階として定めました。

フレイルは、転倒、骨折、要介護状態、入院、死亡など様々な 好ましくない転帰を招くことから「 次々に状態が悪くなってしまう」という不可逆的(もとの状態に戻らない)な状況を考えてしまいます。

しかし、「適切な運動介入」「栄養の摂取」をすることで、 再び健康な状態に戻れるという可逆的な可能性を持っているのが特徴です。

そのために、筋力や体力が落ちる前段階で身体機能は落ちていることを把握して、何らかの対策をとることが重要です。

フレイルモデル

なぜフレイルになるのか?

フレイルは、高齢になり、予備能力が低下し,身体の機能が弱るだけでなく、 認知機能障害うつ病などの精神的・心理的な要因へ影響します。さらに一人暮らし(独居)や経済的困窮など、運動機能以外の様々な社会的要因や背景が関与します。それらが、相互に関連性を及ぼしてフレイルという状況にしてしまうと考えられます。

 そのため

・精神的・心理的フレイル

・社会的フレイル

・身体的フレイル

と分けて考えることができます。

フレイルの構造

身体的フレイルには、 サルコペニアというものがあります。

サルコペニアとは

数年前までは全く聞くことのなかった言葉ですが、近年では教科書にも挙げられ学校の授業でも取り入れられています。また多くの研究でも使用されていますが「加齢に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下」のことです。 

人間は老化により、骨格筋量の進行的な低下、それも体力や機能の低下を導く大幅な低下を経験します。

サルコペニア」とは、ギリシャ語で「筋肉」を意味する「sarx」と「喪失」を意味する「penia」を組み合わせた言葉です。(ウィキペディア)

サルコペニアの判断基準は、 ヨーロッパのワーキンググループによる定義「European Working Group on Sarcopenia in Older People (EWGSOP)」が世界的に使用されていましたが、 アジアの国はその定義が はたまらないということで、アジアのワーキンググループによる診断基準「Asian Working Group for Sarcopenia(AWGS)」が作られました。

日本肝臓学会では、サルコペニアの判定基準を独自に作成しています。

それは、「肝臓疾患が原因」でおきる、骨格筋量の減少、機能低下を研究する際に使用できる診断基準として作製するためです。

診断基準の作成においては対象が日本人であることを考慮したそうです。

高齢者では、骨格筋タンパク質の合成される量が分解される量より少ない状況になっている。また、肝臓の予備能力が増悪するに従って、 筋肉量の減少が顕著になるということが報告されています。 肝臓は、糖質・脂肪・タンパク質、 エネルギー代謝の中心的な臓器であることから、特に肝硬変では蛋白エネルギー低栄養(Protein enegy malnutrition :PEM)に陥る頻度が高率であり、 筋萎縮や筋力低下の原因となるとされています。

フレイルの評価方法

フレイルの診断方法には、統一された基準はありませんが、以下が有名です。

 Fried らの Phenotype model(表現型モデル)

 →Cardiovascular Health Study 基準(CHS 基準)

Mitnitski や Rockwood らの Accumulated deficit model (欠損累積モデル)

 →Frailty Index 

J-CHS(日本語版CHS)

フレイルの評価方法 J-CHS基準(日本版)

体重減少・筋力低下・疲労感・通常歩行速度・身体活動の5個で判断されます。

 

 

1:体重減少は、6か月前2~3kg以上の体重減少があるか!

2:握力は、 男性<26 kg  女性< 18 kg

握力は全身の筋力や体力を反映すると言われています。身体機能のデータをとってみると、握力と相関することが結構あります。不思議と全身の身体機能を反映しています。

3: ここ2週間わけもなく疲れたような感じがする

主観的感覚になると思いますが、倦怠感を感じているということで、身体的フレイルだけでなく、精神的・心理的フレイルが含まれていると思われます。

4: 通常歩行速度が<1.0m/秒

これは、最速の歩行速度ではなく、いつも歩いている速度と同じ速度での歩行速度となっています。5mや10m程歩いてもらったときの時間を計測して、それから計算していきます。たいていの歩行速度はきっかり5mで「よーいドン」ではなく、前後に1m程の助走をつける距離をとります。歩き出しはどうしても、速度が通常速度には至っていないためです。車でも、止まっているところからのスタートは速度が遅くなってしまうからです。

フレイルを簡単にチェックする方法

日常診療やご家族でもチェックすることが可能です。

J-CHSは,身体的な面を取り上げているため,より簡単にスクリーニングができる「簡易フレイル・インデックスチェック表」が提唱されています

この方法は歩行速度、握力の測定が不要で、5つの質問によって評価することができます。

各項目1点(最高5点)で、3点以上を「フレイル」,1~2点で「プレフレイル」とします。「プレフレイル」はフレイルの前段階を意味します。

簡易フレイル.インデックスチェック表

ご家庭でも家族が、スクリーニングを行い、もしフレイルの状態であれば早期に対策をする必要があります。

フレイルの対策

フレイルには多方面からの介入が必要です。筋力トレーニングをしたから良くなるというものでもありません。

    • 慢性疾患の管理,治療
    • 栄養管理
    • 認知機能の低下を含む精神・心理面への管理
    • 身体機能が低下することへの対応策

が必要です。また社会的フレイルの背景には、独居、経済的困窮などが影響している可能性があります。

慢性疾患の管理

フレイルに影響及ぼすと考えられる疾患には様々なものがあります。

    • 生活習慣病
    • 認知症
    • 心不全
    • 骨粗相症.骨折
    • 慢性腎臓病
    • 肺気腫(COPD)
    • 手術後の合併症

これらは、フレイルを引き起こし,フレイルは、活動性の低下、身体運動量の低下などから慢性疾患をさらに増悪させる悪循環に陥る可能性を持っています。

どこかでその悪循環を断ち切り,フレイルや慢性疾患を増悪させないような対策が必要になります。

フレイルの予防策

どうやってフレイルを予防していけば良いのでしょうか?

フレイルの定義は「高齢期に生理的予備能が低下する」ところから始まります。これは加齢に伴うことなので仕方がないことです。しかし,予備能力が低下しているからこそ対策をとらなければなりません。

①タンパク質,ビタミン,ミネラルを含む食事をしっかりとる

②ストレッチ,ウォーキング,筋力トレーニングなどの運動を行う

③普段の活動(身体活動量)を確認する

④認知機能を確認する

⑤感染症の予防策をとる(ワクチン接種、手洗い・うがいなどの標準予防策)

⑥手術の後の栄養管理、リハビリテーションによる身体的低下の是正

⑦薬の種類が多い人は、かかりつけ医、主治医と相談

まとめ

以上のように、いろいろな要素が身体的精神的な脆弱性(フレイル)を引き起こします。

予防医療が注目されている中、家族、地域、医療など多方面からの目を光らせなければフレイルは予防はできません。

平均寿命は延びていますが、充実した人生が過ごせるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました